演繹的アプローチと帰納的アプローチ

 会計基準を決める時に、演繹的アプローチと帰納的アプローチがあります。今回はこの2つのアプローチの考え方について書いて行こうと思います。一応、ここでのアプローチの意味を簡単に書いておくと、どのような考え方で作っているか、みたいなことです。本当の意味は辞書で調べて下さい。
○演繹的アプローチ
 演繹的アプローチはトップダウン・アプローチなんていったりもします。演繹的アプローチは前提や目的を先に決めてから、色々な基準を作ることを言います。この方法で作った場合は、基本的に前提や目的があるので基準ごとに矛盾しない整合的な基準を作ることができます。しかし、実務では向いていな会計基準ができしまうこともあります。イメージ的に言えば、下の図のようになります。
この演繹的アプローチで作っているのは、中小企業に関する会計指針やIFRS(国際財務報告基準)などが、代表的な例といえるかもしれませんね。
○帰納的アプローチ
 帰納的アプローチはボトムアップ・アプローチといったりもします。帰納的アプローチは実務で実際に使われている会計処理などを観察して、その中から共通的なものや一般的なものを抽出して基準を作るものです。この作り方だと、その会計処理がすでに実務で広く普及しているので遵守されやすかったり、現実的ではない会計処理が作られることがないという利点があります。しかし、基準によって整合性が取れなかったり、新しい取引などがあった場合対応できないという問題点をあったりします。ちなみに、イメージ的には下の図のようになります。
この帰納的アプローチで作っているものは、日本の企業会計原則があります。これは、企業会計原則の前文に「企業会計の実務の中に慣習として発達したものの中から、一般に公正妥当と認められるところを要約したもの」と書いて書いてある通り、もろに帰納的アプローチと言えますね。この他にも、中小企業に関する基本要領などがありますし、もっといえば、各国独自で会計基準をもっているところの会計基準は、帰納的アプローチで作られてきています。
 ここからは余談になりますが、僕自身のゼミの卒論でやろうとしているものが、中小企業会計なんで、この2つのアプローチはけっこう重要になって来るんですよね。だから、中小企業会計に関する2つの名前を入れてみました。まぁ、簿記とか会計とかを勉強する時は大企業向けの会計なんでピンと来ないかもしれませんが・・・。ただ、日本の95%ぐらいは中小企業なので将来的には使えることを期待はしているんですが、微妙です・・・。
___________________________________________________________________________________
参考文献

 桜井久勝 『財務会計論講義』、中央経済社

株式会社について

 会社の種類の時に書いた時に株式会社について別に書くと書いたので書いていきたいと思います。


 まず、株式と聞いて最初に思い思いつくのは株式会社だと思います。違う人もいるとは思いますが、僕はそうですね。学校の授業での定義では「均等に細分化された割合的単位の形をとる株式会社の社員たる地位をいう。」です。これが、理解できるなら株式がどのようなものか理解していると思います。まぁ、こんな定義とか難いことをいってもしょうがないので株式はどんなものかを僕なりに書いていきたいと思います。


 今の企業の大半は株式会社です。有限会社は2006年に廃止されたため2006年以降の会社は株式会社となっていると思います。ただ、特例としてもともと有限会社であった会社は今でも有限会社と名乗ることができているのです。だから、今の企業はほとんど株式があるいえば、あると思います。ただ、株式を上場しない限り一般的なイメージの株式とはならないということです。


 そもそも、株式をもっているとどんなことができるかというと、①剰余金の配当を受ける権利、②残余財産の分配を受ける権利、③株主総会における議決権の3つが会社法105条に書かれています。ただし、優先株や劣後株などの条件付きの種類株式を発行することもできます。今では、株主優待が重視して買う人もいるみたいですね。
 普通の人は会社を乗っ取ろうとして株を購入する人はほとんどいないでしょう。たぶん、多くの人は株の配当や株主優待が目的だと思います。次に多いのが株の売買で利益を得ようとする人でしょう。株の売買で利益を得ようとして株式を保有する人のことを投資家だけではなく、投機家といったりすることもあります。


 ちょっとうんちく的な話になるんですが、初めての株式会社はオランダの東インド会社という会社らしいです。貿易を中心とした事業なのでそれなりのリスクはあります、そして、大規模な事業をするにはかなり大きなお金がかかりますが、銀行から借りた場合、その事業が失敗した場合でも、出資者は銀行にお金を返さなければなりません。そうなると、やはり大規模な事業をやるのはリスクが高くなりすぎてできません。そこで生まれたのが株式会社のあの仕組みらしいです。出資者は、事業が成功した場合はその出資した金額によって報酬が受け取れます。また、その事業が失敗した場合は出資した金額がなくなるだけで、借金を負うことはありません。当時の人はこんなことを考えて株式会社の仕組みが生まれたらしいです。今では当たり前ですけど、こんなことを良く考えたなとおもいます。


 もしかしたら、今回、趣旨がずれているかもしれません。そして、もしかしたら株式についても、いまいち分からないかもしれません。そしたら、ごめんなさい。そして、今回は大学の授業の内容が多いので参考文献自体があまりにもマニアックなものなので書きません。