デリバティブ①(起源について)

 友人からのリクエストもあり、デリバティブについて書いていきたいと思います。デリバティブについてはまとめて書くと、大変な文字数になってしまうと考えられるので、分割してちょっとずつ書いていきたいと思います。また、ここではデリバティブについては基本的な事というか、初歩の初歩程度のレベルなので、あまり期待しないでください。導入には良いかもしれませんが、本気で勉強したい人は詳しく解説しているHPや本があるのでそっちをやった方が良いと思います。ちなみに、完全に私事ですが大学の講義で学んだのがオプションと先物なのでこの2つを中心に書いていこうと思っています。

 

今回は、そもそもデリバティブって何なのかってことを分かりやすいように歴史について書いていきます。

 

①オプション

 歴史を見る前に、定義を知っていた方が分かりやすいと思うので先に定義を書いておきます。オプションの定義は「ある将来の日に、あらかじめ約束した値段でモノを買う(売る)ことのできる権利である」(大学の講義より)です。これを意識しながら歴史について見てみようと思います。

オプションの歴史はB.C.600年ごろのターレスという哲学者のオリーブの話が最初だと言われています。ターレスは貧乏だったため「哲学は何にも役に立たない」と非難されていました。そこで、ターレスは天文学を利用して次の年のオリーブが豊作になることを予想して、オリーブ搾油機をあらかじめ多くの所からオリーブ搾油機が必要になる時期に値段を決め借りる権利を買っておきました。そして、予想通りオリーブが豊作になるとオリーブ搾油機の需要が拡大し、貸出料高くなります。ターレスは事前に約束された値段で借りることができ、それを借り入れた金額よりも高い金額で貸し出すことで莫大な利益をあげ、金持ちになることが簡単であることを証明しつつ、金持ちになることに関心がないことを示した話です。

これをオプションに定義にあてはめて考えると、まず、「ある将来の日に、」というのはオリーブ搾油機が必要になる時ですね。そして「あらかじめ約束した値段でモノを買う(売る)ことのできる権利」というのは「買う」となっていますが、これは借りる権利でも当てはまると考えられるので、豊作かどうかわからない時に借りる値段を決めて、その値段で借りる権利を買っているところに当てはまると考えられます。

こう考えてみると、ちゃんと定義に当てはまっているので、最初のオプション取引なんて言われています。オプションに関しては、16世紀のチューリップの話も有名ですが、例なんて1個あれば大丈夫だと思っているので、書きません。気になる人は調べてみると面白いかもしれませんね。

 

 

②先物

 先物についても、最初に定義を書いておきたいと思います。先物の定義は「あるモノを、将来のある日に、あらかじめ決められた価格で買う(売る)約束」(大学の講義より)というものです。

 先物取引の起源は、日本にあります。1531年にベルギーで行われていたと言われていますが、そこで行われたのは現物取引の先渡取引で、差金決済を含んだ先物取引については日本の大坂(阪)の堂島米会所が起源で、1730年代に徳川吉宗の命により大岡越前が米の先物市場(帳合米取引)を整備したと言われています。帳合米取引の事を先物市場とちょっと難しく言っていますが、簡単にいえば米の売買価格を収穫前にあらかじめ決める取引のことです。

この時の日本における経済の基盤は「米」です。そして米市場は重要な流通市場でした。市場が大きくなると米俵で取引していては大変だったと言うことで、「米手形」を発行したのですが、価格の変動が問題となったのです。米手形を発行した時と実際に米と引き換えるときの相場が異なってしまうので価格の変動の問題が起きました。この問題を解決するために考え出されたのが先物取引です。ここで考えだされた取引を「つめかえし取引」と言いますが、つめかえし取引に関しては、先物について書く時に解説していこうかと思います。

このように書くと、ちょっと分かりづらいですね。つめかえし取引を解説しないと掴めないかも知れません。とりあえず、簡単に言ってしまうと「将来どうなるか分からないけど、先に値段を決めちゃって取引しようぜ」って感じですかね。定義をみて考えるならば「あるモノを」って言うのが、米です。そして「将来のある日に」って言うのが実際に米と引き換える時で、「あらかじめ決められた価格で買う(売る)約束」というのが、米手形の値段と考えるのが良いと思います。

 

 さて、オプションと先物について歴史的なところを見てきましたが、もしかしたらオプションと先物の違いが良く分からない人がいると思います。そこで、ちょっとだけ補足をしておきます。とりあえず、ここでは買う側についてだけ書いておきます。売る側も一緒に書くとややこしくなるので今回はやめておきます。まぁ、そう思うのは私が馬鹿だからかもしれませんが・・・。

オプションは権利を買うだけなので、もし、その金額で買うと損をしてしまうならば、権利を捨てることができます。権利を買った時の費用分はマイナスになりますが、それ以上損をすることはありません。しかし、先物は決められた値段で将来買う約束です。つまり、絶対にその値段で取引しないといけなくなります。こうなると、下手したら損はいくらでも膨らんでしまいますね。このように、オプションは権利で、先物が義務というところに大きな違いがあると言えます。

_______________________________

今回の内容は大学の講義を基にしている関係で参考文献はありません。

アイドルについてちょっと考察

 卒業論文やレポートなどので最近はブログの更新ができていないので、mixiだいぶ前に書いたアイドルについてちょっと僕なりにちょっと考察してみたもがちょっとおもしろいな思ったので載せておきたいと思います。たぶん、イメージしている内容とは違うと思います。で、これについては信憑性も根拠もないので、学べるものはないと考えられます。参考文献もありませんしね。ですので、もし、読むのでしたら暇つぶし程度の感覚で読んでもら良いと思います。たぶん、批判したくなったり、反論したくなったりするかと思いますが、この程度で書いたものなので無意味です。なお、である調で書いてありますが、それはコピペだからです。


 


<o:p></o:p> 


 <o:p></o:p>


ここ3~4年前からアイドル戦国時代と言われているが、そもそもアイドルとは何かということを考えてみようと思う。今の一般的な考え方は“歌って踊って元気を与える人”というイメージだと思う。ここではもうちょっと深く考えてみることにする。ちなみに広辞苑によると「あこがれの対象者。人気者。特に、青少年の支持する若手タレント。」という意味だ。 

 最初にアイドルの変遷をちょっとだけ追ってみる。 

 80年代前半までのアイドルは、女性では山口百恵やピンクレディー、男性では西城秀樹や近藤真彦などがいた。この当時のアイドルは一目置かれた存在であったという印象を受ける。これは、芸能界自体が特別な場所であるというイメージがあったのも要因であると考えられ、親しみやすさはなく、スーパースターという存在であった。 

80年代後半になるとフジテレビの番組「夕焼けニャンニャン」という番組でフジテレビと秋元康氏が共同で「おニャン子クラブ」というグループアイドルが誕生させた。このおニャン子クラブは女子校の雰囲気や部活であるようなイメージを出し親近感をだした。この手法はのちのAKB48のベースとなっているといっても過言ではないはずだ。その他にこの時代に生まれたアイドルは南野陽子、浅香唯などがいる。 

  
 90年代になるとイエローキャブなど、グラビアアイドルというアイドル像が形成され、歌手アイドルではつんくプロデュースのハロー!プロジェクトがアイドルとしての人気を得た。この時ハロー!プロジェクトは水着NGだったため、グラビアアイドルとの分業ができたと考えられる。 

 2000年代になると、アイドルが多種多様になってくる。そして、アイドル像が曖昧になってきたのもこの時期だと考えられる。小池栄子や小倉優子などグラビアアイドル全盛期のグラビアアイドルは女優として、また、バラエティ番組等で活躍している。また、アイドルと呼ばれるのは韓流アイドルやジャニーズなどのアーティストレベルのアイドルからAKB48やSUPERGiRLSなどの未完成なアイドルが混在するようになった。また、グラビアはAKB48などのアイドルが飾るようになり、グラビアアイドルとの分業が出来なくなってきているため、グラビアアイドルは衰退傾向にあると考えられ、グラビアアイドルという言葉はグラビアアイドル全盛期と比べて聞かなくなったのは確かである。 
 また、この時期には初音ミク等のバーチャルアイドルも誕生した。初音ミクとはCRYPTONが販売しているVOCALOIDというDTM(パソコンで作曲や編曲をするソフトのこと)用の音源ソフトである。初音ミクを簡単に説明すれば、自分の作った曲を歌ってくれるソフトのことである。このバーチャルアイドルの特徴は二次創作によってユーザーが作曲した曲を動画共有サイトに載せたり、イラストを書いてイラストの共有サイトに載せることによって人気が出たアイドルである。初音ミクには性格は書いていないため、二次創作する上でユーザーの世界観が作りやすく、あらゆる人と共有できる場所があったからこそ、人気が出たのではないかと考えている。 

 今まで述べたとおり、昔のアイドルはスーパースターであった。それでは最近のアイドルはどうかを考える。”最近のアイドルは何か?”を考える上で、アイドルは5つに分けられるのではないかと考えられる。1つ目は48グループやSUPERGiRLS等のファンに支えてもらいながら活動する成長型アイドル。2つ目は韓流アイドルやジャニーズ等の完成型アイドル。3つ目は地域密着型アイドル。4つ目は初音ミクなどちょっと特殊なアイドルである。そして5つ目はその他のアイドルである。 

 それぞれの特徴をちょっと解説していくと、1つ目の成長型アイドルはファンが支えているアイドルである。他のアイドルもファンに支えられていると言えるが、この成長型アイドルはファンの意見が活動に反映されるのが主な特徴である。AKB48を例とするならば、結成当時、秋元康氏は劇場のロビーで毎日ファンと意見交換をしていたという。今では大きくなり劇場で意見交換はしなくなったものの、googleが運営しているgoogle+によって秋元康氏と意見交換ができる場がある。また、SUPERGiRLSCDにプロデュース権が入っている。2つ目の完成型アイドルの特徴はファンが支えるのではなく、ジャニーズなど、どちらかといえばアーティスト色が強いアイドルことである。3つ目の地域密着型アイドルの特徴は、地域活性化を目的で作られたアイドルである。4つ目の特徴は初音ミクや声優で構成されたスフィアなどちょっと特殊なアイドルである。そして最後に5つ目はグラビアアイドルやバラエティアイドル、もっといえばAV女優のアイドルなど、どれにも当てはまらないアイドルである。 

 ちょっと余談にはなるが、アイドルについての意見を読んでいると成長型アイドルと完成型アイドルの2つの考え方でよく衝突しているのをみる。完成型アイドルがアイドルだという人からみると、AKB48は素人の集まりであり、メディアに出るものではないという意見が多い時期があった。他方、成長型アイドルこそアイドルであり、完成型アイドルはもはやアーティストであるという意見もある。確かに、それぞれの立場から考えると、どちらの意見も一理あると思う。ただ、完全に批判したいだけで書いている人もいるのでそれだけはちょっと不愉快になる。 

 さて、“アイドルとは何か”という話に戻るが、色々なアイドルで唯一共通していることは“人を元気付ける”ことであると考えられる。よって、最初に書いた“歌って
踊って元気を与える人”というのはあながち間違ってはいない。ただ、グラビアアイドルやバラエティアイドルは歌って踊っているわけではない。したがって、アイドルとは何かを考えると唯一共通している「人に元気を与える人」といえる。 


 ここからは私の憶測になってしまうが、アイドル、特に女性アイドルがブームになる時はなぜか不況の時期とリンクしている。例えばアイドル全盛期であった1980年代は第2次石油危機不況や円高不況が起きている。また、1999年の日本列島総不況の時はつんくプロデュースのモーニング娘。がブームになった。そして、このアイドル戦国時代といわれている現代も2007年にサブプライムローンが問題になり、2008年のリーマンショックが世界的な不況の引き金となって、100年に1度の不況といわれている時代でなっている。 

 アイドルブームと景気が関係あるかないかは確証はないが、不況の時にアイドルがブームになるのは“元気付けてくれる人”が求められるようになるのではないかと考えている。このような不況で暗い時に明るくしてくれるアイドルは大事な存在なのかもしれない。賛否両論あるものの、彼女達に元気づけられている人は多いはず。昨年は東日本大地震でも、アイドル達は被災地訪問するなどして被災地の人達を元気付けていた。少なからず日本を元気にしたことは間違いない。 



 


 我ながら良くこんなの書いたなと思いましたね。前に書いたわりには今でもこの考えは変わっていないので載せてみました。