ポーターの5つの競争要因(ファイブ・フォース・モデル)

今回はマイケル・ポーターのファイブ・フォース・モデルについて書いて行きたいと思います。 まぁ、5つの競争要因は他のブログでもたくさん取りあげられている内容ですので他のブログも見ながら分かりやすいところを見つけて参考にすると良いと思います。

ポーターは市場構造(Structure)と企業行動(Conduct)が成果(Performance)に影響するという「SCPパラダイム」という考え方に立脚しています。 ちょっと余談ですが、英語の訳し方で色々と言い方が変わったりするので持っている本とか他のブログでは違う書き方をしているので「違うんじゃないの?」とか思わないでください。

そしてこの「ファイブ・フォース・モデル」は市場構造を分析し、収益性(成果)を明らかに出来るとされています。

まず、ファイブ・フォース・モデルは名前の通り5つの力的なもので分析していきます。

1.業界内の競争状況
2.新規参入の脅威
3.代替品の脅威
4.売り手の交渉力
5.買い手の交渉力

上記がその5つです。

では、1つずつ書いて行きたいと思います。

1.業界内の競争状況
この業界内の競争状況で一番分かりやすいのは競争業者の数かもしれませんね。この数が多いほど競争は高いと考えられます。 もちろん、それだけではありませんが。消費者がどの商品を買っても同じって思ってしまうようなコモディティ化してしまったりすると競争は激しくなります。 また、固定費や撤退障壁も業界の競争構造に影響し、この競争が激しいほど収益性は低くなってしまいます。

2.新規参入の脅威
規模の経済性や製品の差別化の度合い、既存企業のブランド力が強いと新規参入をするのは難しいと考えられます。 また、国の制度上その業界に入るのが難しかったりするとその脅威は低くなります。ただ、逆に言えば最初の投資額が低かったり国が規制緩和する。既存企業のブランド力がそこまで大きくない場合は新規参入しやすくなります。 新規参入がしやすいとそれだけ業界の競争は激しくなり収益性は低くなっていくと考えられます。

3.代替品の脅威
消費者の求めるニーズを満たすものであれば良いと言うことです。最近の分かりやすい例をあげるならば、カメラ業界にとって脅威となるのは携帯電話業界になると考えられます。 現在、写真を撮るとなるとカメラよりも色々な利便性からスマートフォンで撮る人の方が圧倒的に多いと感じます。そうなるとカメラ業界の収益性はスマートフォンが出る前と出た後では大きく変わっているはずです。

4.売り手の交渉力
簡単に言ってしまえば、原材料費や商品の仕入価格の交渉力です。売り手が強ければ値上げなどの交渉も強くなります。そうすると、買い手とのバランスを考えると収益性は低くなってしまうと考えられます。

5.買い手の交渉力
こちらは販売する相手の交渉力です。相手の交渉力が強ければ、値引き等の価格交渉が強くなってきます。ですので買い手の交渉力が強いとその分収益性も当然のことながら低くなってしまいます。

何となく簡単な説明になっている気がしますが、上記がそれぞれの内容です。それぞれの具体的な分析方法は業界によって異なると思いますが、考え方は変わらないと思います。

この分析をすることによって、業界の競争構造や魅力度が分かり今後の行うべき戦略を策定する上で良い資料の1つになるものではないかと思います。まぁ、私はこのような戦略や分析を行う仕事をしていないので、結論が曖昧になってしまってますね。

最後に、このファイブ・フォース・モデルを勉強すると必ず見るであろう図を私も私なりに簡単に作ってみようと思います。 ちなみに本とかを見ると分かること前提に矢印が書いてありますが、ここでは私が見返す用にあえて説明を書いておこうと思います。

下記の図のそれぞれの矢印は、それぞれの力がその中心となっている業界に対して影響を及ぼすという意味となっています。

_____________________________________

参考文献
・経営学検定試験協議会監修 経営能力開発センター編『経営学検定試験公式テキスト2マネジメント』(中央経済社)
・某大手通信講座中小企業診断士テキスト