ホーソン実験

ホーソンとは1924年から1932年にウエスタン・エレトニック社のホーソン工場で行われた労働者の作業能率とそれに影響を及ぼす物理的な作業条件との関係を明らかにするために行われた調査と実験です。このホーソン実験はその後、人間関係論として展開されました。

・照明実験
最初は照明度と個人の作業能率の関係を調べるために始められました。この実験では、予想と反して作業能率と照明度は関係なく作業能率が上昇しました。他の条件にしても、結果は同じになり、条件を実験前の条件に戻しても作業能率は維持されるという結果がでました。この予想外の結果の現象を調べるために、メーヨーやレスリスバーガーらのハーバード大学の研究陣が実験に加わることになりました。

・継電器組み立て実験
6人の女子工員を対象に各種の物理的作業条件と作業能率の関係を調べましたが、やはり作業能率は条件の変化と関係なく上昇しました。そこでメイヨーは、①作業中の自由な会話が許されたことにより心理的な満足が生じた。②実験に協力しているとという参画意識が生まれた。③自発的グループが発生したことにより会社に対する協力的な態度が生まれた。というように考えました。

・面接計画
監督方法の改善を意図して21,126人の従業員に対し面接を行い、彼らの不平・不満について分析を行いました。その結果、従業員の態度は感情の体系によって支配されており、これらは個人的経歴や社会的組織を通じて形成され、表現されるので、彼らの態度を理解するためには集団的・社会的な全体状況の中でとらえなければならない、ということが明らかになりました。

・バンク配線作業観察
14人の男子従業員を対象うにした観察調査の結果、組織には公式な組織の他に自生的な非公式組織が存在し、これが規範とは別の集団的規範をメンバーに課しており、彼らはその集団規範に従って生産高の抑制をしていることが分かりました。

このホーソン実験にもし自分が関わっていたら、確かに、環境とか関係なく頑張ってしまうと思います。なによりも、この実験に選ばれたことで頑張ってしまいそうですね。
非公式組織(インフォーマル・グループ)も自然とできてしまうし、それは、けっこう強い影響力があります。身近なところにも、たくさんあると思います。。ちょっと分かりにくいかもしれないので、簡単な例を書きますと、学校とかで、自然とグループができていると思いますが、それが非公式組織(インフォーマル・グループ)です。そこには、誰かしらリーダー的な存在の人がいると思います。こういう人をインフォーマル・リーダーといったりします。意外と、こういうリーダーの影響力は大きいんですよね。僕の周りはそうでした。ちなみに、公式組織は先ほど学校を例にしたので学校で例を出すと、グループはクラス全体でリーダーは先生みたいな感じです。会社で考えるのであれば、課とか部とかが分かりやすいと思います。

______________________
参考文献
経営能力開発センター編『経営学検定試験公式テキスト<1>経営学の基本』(中央経済社)

「ホーソン実験」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です