会計は利益を追求するかどうかによって、営利組織と非営利組織に分けることができます。営利組織は一般に企業と呼ばれるものです。この企業が行うものが企業会計というものです。他方、行政機関や宗教法人など利益をもあまり求めない非営利組織が行う会計を非営利会計といいます。営利組織も非営利組織も調達した資金をどのように運用しているかを会計記録を通して明らかにして、その組織の資産がどのような状態か把握するのに役立てています。また、この会計記録は資金提供者へ報告するのにも役立ちます。
さらに、企業会計は営業活動の結果としての利益の算出することも目的としているので、非営利会計にはない多くの特徴を持っています。その中でも、大きな特徴といえば利益計算が目的ということでしょう。
企業会計はその会計の報告がする場所によって管理会計と財務会計に分けることができます。
管理会計は、主に企業の内部報告であって、製造コストや財務状態を分析するなど、経営をする上での管理や意思決定に使われる会計のことです。日商簿記検定1級でいえば原価計算と工業簿記などはこっちの管理会計の部類に入ります。
財務会計は、主に利害関係者への報告を目的として行っている会計のことです。このことから外部報告会計とも言われています。財務会計はだいぶ法律の影響を受けているが特徴です。詳しくは法律と会計の関係は次回書こうと思います。ちなみに管理会計は内部報告が目的なので法律はほとんど関係ありません。
今回、簡単に説明した会計の領域を図にすると下のようになります。
_______________________________________
参考文献
桜井 久勝 『財務会計論講義 〈第12版〉』、中央経済社、2011年
片山覚ほか『入門会計学 財務諸表を読むためのエッセンス』、実教出版、2011年
「会計の領域」への1件のフィードバック