競争地位別の戦略

前回競争上のポジショニングを書いてからだいぶ時間が経ってしまいましたが、今回は競争地位別の戦略について書いていきたいと思います。

●リーダーの戦略
リーダーは業界内で最大の市場シェアと量的・質的に優れた経営資源を持つ企業ですので市場のニーズ全てに応えようとする全方位戦略となります。そのためにさらなるシェアの拡大、シェアの維持・防衛、その市場全体の拡大などを狙います。リーダーは経験効果も高くコスト価格決定を持っていることから利益を確保しつつ売上を伸ばすことでさらなるシェアの拡大を狙うようなことをします。この時、収穫逓減の法則に注意する必要はあります。また、ライバル企業の攻撃に対し直接対決を挑みシェアの維持・防衛を行うことも1つの戦略です。

●チャレンジャーの戦略
チャレンジャーはリーダーの地位を狙って挑戦する企業のことです。同程度や下位企業を狙うこともありますが、同程度や下位企業を狙ったところで利益マージンが見込めないこともあるので上位企業からシェアを奪うことが得策となります。チャレンジャーはリーダーに対して価格などで挑んだところで経験なども含めた経営資源ですでに劣っているため、勝算は大きくありません。そのため、リーダーとなにかしらの差別化を図る差別化戦略を行います。

●フォロワーの戦略
リーダーやチャレンジャーに追随する企業です。量的にも質的にもリーダーやチャレンジャーと比べて経営資源等はありません。また、利益も現状維持を目的にし大きな利益を求めてないことからリーダーやチャレンジャーの成功したものを真似することで生き残り戦略の1つとして模倣戦略を行います。

●ニッチャーの戦略
ニッチャーは言葉から想像できそうな感じもしますが、リーダーやチャレンジャーが対象しないような特定のセグメントに経営資源を集中させて隙間を狙うニッチ戦略を行います。それにより特定のセグメントでは優れた知識や技術を発揮し、高い利益率を狙うことができます。

簡単に書けば上記のようになると思います。本当に簡単に書いているので、これについても他のブログを読んで比較してみたり、参考文献の本を読むことをお勧めします。

_____________________________
参考文献
経営学検定学検定試験協議会監修 経営能力開発センター編 『経営学検定試験公式テキスト2マネジメント』 (中央経済社)
某大手通信講座 中小企業診断士テキスト

この内容にオススメの参考書

綱倉久永・新宅純二郎著『経営戦略入門』(日本経済新聞出版社)

競争上のポジショニング

今回は市場シェアによって企業の競争地位が分類されます。この競争上の分類をコトラーは「リーダー」「チャレンジャー」「フォロワー」「ニッチャー」に分類しています。今日はこの4つについて簡単に書いていこうと思います。これについては、イメージで理解できるかもしれませんね。

●リーダー
リーダーとは業界内で最大のシェアを占めている企業になります。リーダーは価格の変更や新商品の導入、プロモーション力、生産設備など量的にも質的にもリードしています。

●チャレンジャー
チャレンジャーは業界内のシェア2位とか3位の企業になります。特徴としては、リーダーに対抗してシェアの拡大を図り、追い越す事を目標としている企業のことです。リーダーにチャレンジしている姿勢から、チャレンジャーなのでしょうね。

●フォロワー
フォロワーは市場シェアも低く、経営資源等も劣るような企業になります。そのため、現在の利益やシェアを守り、無理にリーダーやチャレンジャーには挑もうとはしません。

●ニッチャー
ニッチャーは市場シェアは低いものの、限られた市場やセグメントで優れた技術や知識をもち、その小さな市場で圧倒的な優位性がある企業のことです。最近ではニッチという言葉を使うことも多いのでイメージしやすいと思います。

以上が競争地位の分類になります。ちなみに上記を分類する時にフォロワーとニッチャーの判断はユニーク性があるかどうかで判断すると書いてあるテキストがあります。いわゆる独自性がありそれを強みでやっているかによって分かれるのかなって感じです。そしてユニーク性がなければフォロワーになるわけです。

大体のテキストでは戦略と一緒に書かれると思いますが、私がこれから見返す時に分かれていた方が良いなって思いましたので分けて書きました。

次はちゃんと競争のポジショニングをした競争地位別の戦略を書いていこうと思います。

__________________________________
参考文献

・経営学検定試験協議会監修 経営能力開発センター編『経営学検定試験公式テキスト2マネジメント』(中央経済社)
・某大手通信講座中小企業診断士テキスト
綱倉久永・新宅純二郎著『経営戦略入門』(日本経済新聞出版社)
・マーケティング原理 基礎理論から実践戦略まで フィリップス・コトラー

中型免許取得(AT限定5t限定準中型免許から中型免許)

今回は中型免許を取得したのでそれについて書いていこうと思います。ですので、いつもとは違って根拠的なものは一切ないですね。完全に私見です。

さて、今回なぜ中型をとろうと思ったかと言うと

・最近会社で代替したトラックが総重量5.5tで今の免許が乗れなくなった。
・昨年会社の車で物損事故をしてしまった。
・マニュアルを運転してみたかった。

まぁ、こんなところです。この理由だと準中型の限定解除で良いのですが、中型にしたのは趣味の一環ですね。

私の場合はAT限定で5t限定準中型免許から中型免許を取るのは教習所の先生からも「このタイプは珍しいですね」なんて言われてしまいました。
MT車免許の人だと最短で11時間で終わりますが私の場合はAT限定なので最短で15時間になります。何時間目にやったかはあまり覚えていないのでやったことをだらだらと書いていきたいと思います。

最初の教習はMTに慣れるところから始めます。4時間はMTの限定解除教習的なことをやりました。普通車の教習でも一番最初にやるぐるぐる回るあれです。ただ、普通車とは違って中型車なので内輪差に気をつけないと線を踏んでしまいます。まぁ、私の場合ハンドリングは何となく良かったんですが、今までATしか運転していなかったのでアクセルやブレーキでAT癖が抜けず、さらにはクラッチを踏んでギヤチェンジ。それでバタバタしちゃう感じでした。
このMTをやりつつ、中型車の死角を確認したり車高感覚も確認していきます。中型車の場合は高さがある車が多いのでポールを立ててバーがあるとこに行き「ここは通れると思いますか?」とそんな感じでやっていきます。

次は坂道発進です。やっぱりスムーズには出来ませんでした。MTの最初の難関ですよね。完全にガタガタしていましたが下がらない程度で終わりました。

次にやるのは普通車教習で聞いたことはないかもしれませんが、路端停車と発進というものをやります。普通車の場合はポールに合わせて止まるのですがそんな感じです。ちなみに、中型車でもポールに合わせて止まることはやります。路端停車と発進の場合でちょっと違うのは止まるのはポールと同じように止まるのですが、発進の時に前のポールに気をつけながらリアオーバーハング(車のお尻がハンドルを切った方と逆に振り出してしまうこと)にも気をつけて発進します。

その次はS字とクランクです。車両が大きい分ポイントもちょっと違いました。でもやることは普通車と一緒ですが、最初はMTの速度調節がなかなかうまく出来なくてそこが苦労しましたね。ちなみに、私にとって一番の難関はS字の入り口でしたね。ハンドルを早くきってしまうと後輪が脱輪してしまうんです。一度入ってしまえば大丈夫ですが一番脱輪しかけたところです。
ただ、このS字とクランクは私が行っていた教習ところはS字やクランクに一時的に中型車を停めて置く場所にもなっているので教習の最後に「じゃ、最後にS字の中に入れて」とか「じゃ、最後にクランクの真ん中ぐらいに停めて」って言われるのでここが苦手だと苦労するのかなって思いました。
そういえば、教習の中で試験項目ではなかったですが、体験ということでやって一番難しかったと思うのはS字の後退です。あまりにも時間がかかって半分ぐらいしかやっていないのですが、今でも上手く出来る自信はないです。

その次にやるのも普通車では聞かないものかもしれませんが隘路(あいろ)です。簡単に言えば線の中に車を入れるものです。

上記の課題みたいのを9時間行い終了検定です。この時は今まで出来なかった坂道発進がスムーズに出来たり、ギヤチェンジも問題なく出来るというミラクルが起きました。私の場合、他の事でも今までできなかったことが急にできると言うことがあるので良いところで覚醒してラッキーでした。

無事に終了検定に合格したので次から路上にでます。

初めての路上に出る時1つ問題が起きました。今までUDトラックス製の教習車だったんですが車が代替になり初路上が車が変わって日野製の新車になってしまってブレーキやクラッチがなんとなく変わってしまったのです。案の定カックンカックンしてしまいましたね。

修了検定後、いわゆる第2段階になると方向転換と後方感覚が出てきます。この後方感覚はバックして50cm以内にするっていうものです。後方感覚は先生から分らなくなったらポールの4番目を基準にしてそれ以上下がらなかったらぶつからないからって教えられて、それを基準でやってましたね。
また、荷重教習もあります。簡単に言ってしまえば、重いものを載せていると曲がるとき気をつけないと振られてしまうぞ!ってやつと急ブレーキをすると影響受けるぞ!って感じのものをやります。

そういえば中型免許でも1時間だけ学科をやります。私の場合は、路上に出た後に危険だったところとトラックで良く見るべき標識、また駐停車の復習みたいなものをやりました。トラックの場合だと路上で駐停車をすることも多いらしいので標識がなくても止まってはいけないところが中心です。

こんな感じのを練習していよいよ卒業検定です。MTの坂道発進が苦手な私はたぶん無理だからもう模擬試験的なイメージで行こうと思って挑みました。そしたら奇跡的に上り坂の信号が全て青信号で結果的に坂道発進がない状態で路上試験が終わりました。そして方向転換と後方感覚。後方感覚は1回目で40cmで無事出来ました。後方感覚は最後の最後でやるのでここでポールに当ててしまうと失格になるので良かったです。

そして無事卒業ができました。会社の車はMTではないので坂道発進をやることはたぶんありませんのでそこは安心しています。土曜日と日曜日でやっていたので休みが1か月ほどなくなってしまいましたが、普段では運転できないちょっと大きめの車に乗れたので良かったです。

もし、今の会社をリストラされてハローワークに行ったら中型車の免許とフォークリフトの免許を持っているので運送業を進められてしまうのかなって思いますね。

ポーターの代表的な3つの競争戦略

今回はポーターが示した3つの競争戦略について書きたいと思います。ファイブ・フォース・モデルはその業界でのポジショニングをするための分析と言っていいと思います。そして今回はその代表的な戦略について簡単に見て行きましょう。

まずポーターは競争戦略を「競争の発生する基本的な場所である業界において、有利な競争的地位を探すこと」と定義しているようです。そして、その中心概念として「差別化」と「コスト化」があり、そこにターゲットという次元を加える事によって3つの基本型を示しています。それが、「コスト・リーダーシップ戦略」「差別化戦略」「集中戦略」です。

それでは簡単にですが1つずつ見て行きます。

・コスト・リーダーシップ戦略

コスト・リーダーシップ戦略は競合他社よりも低コストで生産や販売をすることによって市場のシェアを獲得していこうとする戦略です。低コスト化を実現するには規模の経済性(イメージ的には大量に作ることで1個当たりの固定費が下がるような事)や経験曲線効果(慣れによる1個当たりの製造時間の短縮する事)、効率化の向上などで下げていきます。これに成功すると材料などの調達も多くなることによって価格交渉がしやすくなったりするので良い循環が生まれファイブ・フォース・モデルの5つの競争要因全てに対して対処できるとしています。ただ、テクノロジーの変化などにすぐに対応できなかったり相手に追いつかれてしまう、また差別化戦略に対して対抗できなくなってしまうというデメリットもあります。

・差別化戦略

差別化戦略は名前の通り、性能や品質、ブランド力を上げる事によって競争優位を確立する戦略です。少し高くてもその製品にしかない機能があってそれを目的で購入する消費者は多いと思います。また、同じ品質ですって無名ブランドの商品を紹介されても知名度があるブランドの方を買う消費者もいると思います。このようなところに着目して行う戦略が差別化戦略と言って良いでしょう。ただ、独自の機能を付けるために研究開発等がかかってしまったり、機能面で競合他社が似た機能を持ったものをすぐに出して対抗する「同質的競争」になってしまい長期的な差別化が困難といったなど、デメリットがあります。
ただ、ポーターはこの戦略でも5つ競争要因に対して対抗出来るとしています。

・集中化戦略

集中化戦略は特定の市場や地域などに限定して経営資源を集中し、競争優位を確立する戦略になります。また集中化戦略は限定的な市場であるものの、その中で低コスト化や差別化を達成しようとするものです。この戦略はターゲットを絞ることで他社と比べて効果的で効率の良い競争を展開できますが、全体の市場とのバランスや小さい市場の中でさらに小さい市場を他社にみつけられるというデメリットがあり環境変化とともにセグメントを見直す必要があります。

以上がポーターが示した代表的な3つの戦略になります。今回は参考文献のところにそこまで使ってはないもののとても参考になる本も書いておきますので興味があったら読んで見ると良いかもしれません。

___________________________________
参考文献
・某大手通信講座中小企業診断士テキスト
・経営学の基本 (経営学検定試験公式テキスト 1) [ 一般社団法人日本経営協会 ]

もっと詳しくやりたい方へ
・経営戦略入門 マネジメント・テキスト [ 網倉久永 ]

ポーターの5つの競争要因(ファイブ・フォース・モデル)

今回はマイケル・ポーターのファイブ・フォース・モデルについて書いて行きたいと思います。 まぁ、5つの競争要因は他のブログでもたくさん取りあげられている内容ですので他のブログも見ながら分かりやすいところを見つけて参考にすると良いと思います。

ポーターは市場構造(Structure)と企業行動(Conduct)が成果(Performance)に影響するという「SCPパラダイム」という考え方に立脚しています。 ちょっと余談ですが、英語の訳し方で色々と言い方が変わったりするので持っている本とか他のブログでは違う書き方をしているので「違うんじゃないの?」とか思わないでください。

そしてこの「ファイブ・フォース・モデル」は市場構造を分析し、収益性(成果)を明らかに出来るとされています。

まず、ファイブ・フォース・モデルは名前の通り5つの力的なもので分析していきます。

1.業界内の競争状況
2.新規参入の脅威
3.代替品の脅威
4.売り手の交渉力
5.買い手の交渉力

上記がその5つです。

では、1つずつ書いて行きたいと思います。

1.業界内の競争状況
この業界内の競争状況で一番分かりやすいのは競争業者の数かもしれませんね。この数が多いほど競争は高いと考えられます。 もちろん、それだけではありませんが。消費者がどの商品を買っても同じって思ってしまうようなコモディティ化してしまったりすると競争は激しくなります。 また、固定費や撤退障壁も業界の競争構造に影響し、この競争が激しいほど収益性は低くなってしまいます。

2.新規参入の脅威
規模の経済性や製品の差別化の度合い、既存企業のブランド力が強いと新規参入をするのは難しいと考えられます。 また、国の制度上その業界に入るのが難しかったりするとその脅威は低くなります。ただ、逆に言えば最初の投資額が低かったり国が規制緩和する。既存企業のブランド力がそこまで大きくない場合は新規参入しやすくなります。 新規参入がしやすいとそれだけ業界の競争は激しくなり収益性は低くなっていくと考えられます。

3.代替品の脅威
消費者の求めるニーズを満たすものであれば良いと言うことです。最近の分かりやすい例をあげるならば、カメラ業界にとって脅威となるのは携帯電話業界になると考えられます。 現在、写真を撮るとなるとカメラよりも色々な利便性からスマートフォンで撮る人の方が圧倒的に多いと感じます。そうなるとカメラ業界の収益性はスマートフォンが出る前と出た後では大きく変わっているはずです。

4.売り手の交渉力
簡単に言ってしまえば、原材料費や商品の仕入価格の交渉力です。売り手が強ければ値上げなどの交渉も強くなります。そうすると、買い手とのバランスを考えると収益性は低くなってしまうと考えられます。

5.買い手の交渉力
こちらは販売する相手の交渉力です。相手の交渉力が強ければ、値引き等の価格交渉が強くなってきます。ですので買い手の交渉力が強いとその分収益性も当然のことながら低くなってしまいます。

何となく簡単な説明になっている気がしますが、上記がそれぞれの内容です。それぞれの具体的な分析方法は業界によって異なると思いますが、考え方は変わらないと思います。

この分析をすることによって、業界の競争構造や魅力度が分かり今後の行うべき戦略を策定する上で良い資料の1つになるものではないかと思います。まぁ、私はこのような戦略や分析を行う仕事をしていないので、結論が曖昧になってしまってますね。

最後に、このファイブ・フォース・モデルを勉強すると必ず見るであろう図を私も私なりに簡単に作ってみようと思います。 ちなみに本とかを見ると分かること前提に矢印が書いてありますが、ここでは私が見返す用にあえて説明を書いておこうと思います。

下記の図のそれぞれの矢印は、それぞれの力がその中心となっている業界に対して影響を及ぼすという意味となっています。

_____________________________________

参考文献
・経営学検定試験協議会監修 経営能力開発センター編『経営学検定試験公式テキスト2マネジメント』(中央経済社)
・某大手通信講座中小企業診断士テキスト

リース会計の基礎(リース取引の分類)

今回はリース取引について書いてみようと思います。会計基準を開いてみると「リース取引とは、特定の物件の所有者たる貸手(レッサー)が、当該物件の借手(レッシー)に対し、合意された期間(リース期間)にわたりこれを使用収益をする権利を与え、借手は、合意された使用料(リース料)を貸手に支払う取引をいう。」となんだか小難しく書いてありますが、簡単に言えば「貸手」はモノを貸すことによって利益を出して、「借手」てはその使用料を払うって感じです。

このリース取引には2つの分類に分けられています。ファイナンス・リースとオペレーティング・リースというものです。違いは一定の条件に当てはまるものをファイナンス・リースと言い、その他の取引をオペレーティング・リースに分類されています。本とか読んで、その他のってざっくりしてるなって思っていましたけど、実際の会計基準を読んでみると、そこに「『オペレーティング・リース取引』とは、ファイナンス・リース取引以外のリース取引をいう。」と書いてありました。だから本にもそう書いてあるんだなって思いましたね。

それでは、ファイナンスリースの一定の条件の中身を書いて行こうと思います。ファイナンスリースの以下のような条件があります。

・リース契約の途中契約できない取引(解約不能の条件)
・リースするモノの経済的利益と使用コストが実質的に借手側に帰属するもの(フルペイアウトの条件)

この2つの条件に当てはまるリース取引をファイナンス・リースと言います。さらにファイナンス・リース取引は契約の条件によってさらに2つ分類されます。その契約条件は以下の3つになります。

・契約期間の途中もしくは終了時にリース物件の法的所有権が借手に移転する旨が契約に明示されている場合(所有権移転条項付リース)
・割安購入権がついている場合(割安購入選択権条項付リース)
・他の借手に転用ができない場合(特別仕様のリース物件)

このどれかに当てはまる場合は「所有権移転ファイナンス・リース」と分類され、当てはまらない場合は「所有権移転外ファイナンス・リース」となります。補足的なことを書くのであれば、「所有権移転外ファイナンス・リース」は解約不能の条件とフルペイアウトの条件を満たし、なおかつリース料の総額が割引現在価値でそのモノを購入した場合の約90%以上を占める場合やリース期間が経済的耐用年数の約75%を占める場合などです。

最後に、なぜファイナンス・リースとオペレーティング・リースに分けているかをちょっとだけ考えてみたいと思います。

リース取引は法的には賃貸借取引としてモノを貸すことによって経済的便益を借手に提供しており、借手はその経済的便益に対しての費用を貸手に支払うことになっています。しかし、ファイナンス・リースでは条件的にそのモノを長期的に割賦購入していると考えます。ちょっと難しい話にはなってしまいますが、リース取引では実質優先主義をとっていますので、法的形式なものよりも経済的実質を重視する「実質優先の原則」からすれば、ファイナンス・リース取引は事実上、売買取引として処理しなくてはならなくなります。したがって、固定資産という扱いでリース資産を借方に計上し、その代金の支払いというイメージになりますので債務としてリース債務が貸方に計上されることになります。
このように考えると、オペレーティング・リースのなぜ賃貸借取引として扱われるかがイメージできると思います。

リース会計をちょっと考えるときは、基礎知識としてこんな分類があるのかなって知っていると分かりやすいかもしれませんね。

________________________________________________
参考文献
・某専門学校公認会計士試験用テキスト
・桜井久勝著「財務会計講義』(中央経済社)

マーケティングの4C

今回は「マーケティングの4P」と似たもので「マーケティングの4C」というものがあるのでこれについて書いていきたいと思います。マーケティングの4Pは生産者側のアプローチに対してマーケティングの4Cは消費者側のアプローチと言うのが大きな違いと言えます。マーケティングの4Cもそれぞれの英語の頭文字をとった言葉なので、1つずつ書いていきたいと思います。ちなにみ、今回書く内容は、私の持っている本では個人的に不十分であるため他のブログを参照したり、個人的な私見も入っていますのでイメージは捉えることはできますが、詳しくは書いてありそうな本を選んで読んでください。

・顧客ソリューション(Customer Solution)
顧客ソリューションは顧客価値(Customer Value)などと呼ばれることがありますが、私が持っている本では「顧客ソリューション」と書いてあったのでこちらを使っています。顧客ソリューションは顧客価値とも呼ばれるように、その製品やサービスを得ることでどのような価値があるのかを考えることになります。消費者が製品やサービスを購入するときは、なんらかの問題解決を解決してくれたり、なんらかの欲求を満たすことになります。つまり、その製品なりサービスの消費者にとってのメリットを考えることと言って大丈夫だと思います。
例えば、多くの機能を持ってるスマートフォンは色々なことが出来て便利かもしれません。しかし、スマートフォンの機能が多く使いこなせない人にとっては電話とメールしかできないけど、シンプルで使い勝手良い方が良いと言う人もいるかもしれません。結果的にその人にとっては多くの機能を持っているスマートフォンよりいわゆるガラケーの方が価値が高くなることもあります。
従って、顧客ソリューションは機能を十分にするのが良いって言うわけではなく、消費者の立場に立って考えることが大事だと言うことです。

・顧客コスト(Customer Cost)
顧客コストは、製品を所有・使用したり、サービスを受けるにはどの程度費用を要するか考えるものです。消費者は製品を購入したり、サービスを受けるには製品やサービスの値段だけではなく他にをコストがかかってしまいます。例えば、電車に乗らないと買いにいけない場合はその交通費もコストに含まれまし、インターネット通販など送料も顧客コストの1つと考えられます。また、その時の時間や手間などの心理的なコストも含まれるみたいです。

・利便性(Convenience)
利便性と言うのは、製品やサービスの購入のしやすさです。私みたいな庶民であれば同じ物が高級専門店とショッピングセンターに置いてあったらショッピングセンターの方が買いやすいと思いますし、インターネット通販であればクレジットカード決済しかないよりも複数の支払い方法があった方が購入しやすいと思います。このように、値段だけでなく消費者にとって購入しやすい環境を考えるものです。

・コミュニケーション(Communication)
コミュニケーションは、情報などの消費者の受取やすさみないなものです。一方的な情報発信だけではなく消費者の声を聞いたり、口コミ戦略やSNSなどを使った戦略もここに入ります。これは私見でありますが、簡単に言ってしまえば親しみやすさかなって感じます。

ざっと書いてしまえばこんな感じです。最近では4Pよりも4Cを重視する傾向があるみたいですが、結局は組み合わせなんで2つとも勉強した方がよいかもしれませんね。そして、4Pと4Cには対応関係があるのでそれも一応書いておきます。

・製品(Product) - 顧客ソリューション(Customer Solution)
・価格(Price)   - 顧客コスト(Customer Cost)
・流通(Place)   - 利便性(Convenience)
・プロモーション(Promotion) - コミュニケーション(Communication)

今回の内容はちょっと内容的に不安な部分もありますが、イメージを掴むという程度で読んでください。特にコミュニケーションに関しては内容的にはあっているとは思いますが不安要素がありますからね。まぁ、ちゃんとやる人はブログを見ても複数のブログを読んで比較しているとは思いますが・・・。

_____________________________________
参考文献
・綱倉久永・新宅純二郎著『経営戦略入門』(日本経済新聞出版社)
・F・コトラー、G・アームストロング著 和田充夫監訳『マーケティングの原理第9版』(ダイヤモンド社)
・渡辺達朗 著『流通論をつかむ』(有斐閣)
・マーティングバンク「マーケティングのフレームワーク「4C」ってなに?」(ネットブログ系)

マーケティングの4P

今回はマーケティングミックスで良く取り扱われるマーケティングの4Pについてざっくりと書いていこうと思います。マーケティングの4Pはマッカーシーが提唱したもので「製品(Product)」、「流通(Place)」、「プロモーション(Promotion)」、「価格(Price)」の4つの頭文字をとって4Pってことです。何となくはイメージできるとは思いますが、1つ1つについて私なりにちょっとだけ解説していこうと思います。また、本によっては「4Ps」と書かれていたりもしますので、勉強をちゃんとしている方は、持っているテキストを熟読することをオススメします。分かりやすくするため自分なりに書いている部分もあるため、例えば大学のテストの時にここでの表現を使うとたぶん正解とはならないと思いますので、あくまでも入り口として読んで頂ければ幸いです。

●製品(Product)
製品はサービスとかモノなどお金をもらって提供するモノやサービスと言って良いと思います。そのサービスや製品の特徴やデザイン、パッケージ、機能などで個人的に一番大事な部分だと思っています。消費者が手に取るものですし、これに魅力がなければ他のを頑張ったところで意味がありません。ちなみに、アフターフォローなどもここに入ります。

●流通(Place)
流通は製品が最終消費者まで届く流れのことです。製品の生産者が直接消費者とやるのか、卸売業者など通して消費者まで届けるのかなど流通チャネルをどうするかを考えるところです。ちょっと価格にも関わってきますが卸売業者などの中間流通業者を通してしまうと、そこでマージンが発生し商品自体の値段がちょっと高くなってしまいますが、生産者にとっては流通に関するノウハウを利用しすることができたり、取引先を減らすことができます。さらには在庫管理を流通業者が行うなど生産者にとってもメリットがあります。確かに値段的には生産者が直接最終消費者に販売した方が価格競争などに勝てるかもしれませんが、さばけなくなな可能性もあるので個人的には、餅は餅屋と言うように専門業者として取引するのも1つの戦略ではないかと感じますね。

●プロモーション(Promotion)
プロモーションは分かりやすいですし、一番マーケティングと聞いてイメージするものかもしれません。簡単に言ってしまえば、どうやって消費者に知ってもらうかです。試供品を配ってみたり、デモストレーションをしてみたり、CMを流すのもプロモーション活動になります。また、最近ではインターネットなどのSNSの利用も良く見られます。どうやって販売促進をしていくのかを考えていくのかがここの部分ですね。

●値段(Price)
最後に価格です。価格も分かりやすいですね。いくらだったら売れるのかを考えます。流通のところでちょっと触れましたが中間流通業者が何個入るかによっても変わってきます。値段を設定する上でちょっとおもしろいこともあり、安ければ売れるとは限らないものあるってことです。特に日本人だからかもしれませんが、あまりにも安すぎると消費者が不安になってしまって売れなくなってしまうケースがあります。その辺の見極めも大事になってきます。また、ブランドイメージを守るためにメーカーが希望小売価格を設定するのもここでの活動の1つだと思います。

マーケティングの4Pはこんなイメージで良いと思います。ただ、マーケティングミックスを考える際は、もっと頭を働かせてやらないといけませんし、そのためにもっと広範囲的な勉強をしないといけません。マーケティングって難しいですよね。
そういえば、4Pと似たもので4Cというものがあります。4Cについては次回書いていきたいと思います。

_____________________________________
参考文献
・綱倉久永・新宅純二郎著『経営戦略入門』(日本経済新聞出版社)
・F・コトラー、G・アームストロング著 和田充夫監訳『マーケティングの原理第9版』(ダイヤモンド社)

3つの消費財

今回は、消費財に3つに分類について書いていこうと思います。フィリップス・コトラーの1000ページぐらいある「マーケティングの原理」って本には4つに分類されていますが、今回は参考にする本が3つに分類されているので、ここでも3つにしたいと思います。

さて、そもそも消費財とは何かをちょっと書いておきたいと思います。私自身、高校が商業高校と言うこともあって、だいぶ前から知っていますが、このブログ自体が高校生向けに書いているつもりなので書いておきます。

商品や製品、サービスを最終的にどのように使うかによって産業財と消費財に分けられます。産業財は、企業や組織が事業を運営したり、製品を作る材料として購入されたものになります。他方、消費財は最終消費が自ら消費するために購入したものが対象となります。簡単に書いてしまえばこんな感じで、さらに簡単にしてしまえば、一般人が買うのが消費財、企業・組織が買うのが産業財ってことです。言葉のまんまなのでイメージがしやすいかもしれませんね。

簡単に消費財の説明をしたところで、さっそく3つに分けて特徴的なものを書いていこうと思います。

●最寄品
最寄品は消費者が頻繁に購入し、比較的安価もので類似品との比較や店舗選択に最小限の努力しか払わないような商品やサービスになります。例をあげると、食料品や日用品、衣料品などが対象になってきます。ただ、ブランドの衣料品などになると話は変わってきます。

●買回品
買回品は購入頻度が低く、比較的高価なものが多いものです。消費者は、購入する前にいくつかの商品・サービスや店舗を比較するなど、多くの努力を払うものになります。例をあげるのであれば、家電製品や家具などが対象になってきます。

●専門品
専門品は特定のブランドや店舗の名声などで予め購入することが決定しており、たとえ遠方に住んでいたとしても購入しに行くように、手に入れるためにかなり大きな努力を惜しまないようなものが対象になります。これも同様に例を出すのであれば。楽器やブランドスーツ、医師や弁護士のサービスなどが対象になります。

ざっくり書けばこんな感じだと思います。もしかしたら、買回品と専門品の見分ができないかもしれませんん。この他にも条件によっては買回品のものが専門品になったり、食料品でも高級なものになるとまた話は変わってきます。その辺は適宜考えなければなりません。でも、例で挙げた”モノ”ではなくイメージで覚えてみれば何となくイメージができると思います。

ちなみに、フィリップスこ・コトラーの本には、この3つの他に”非探索品”があるみたいですが、最初に書いた通り、ここでは、参考にした本に載っていないので省略してしまいます。それに、さらにややこしくなります。

_______________________________________
参考文献
・渡辺達郎編著『流通論つかむ』(有斐閣)
・経営学検定試験公式テキスト 中級受験用 4 マーケティング / IT経営 / 一般社団法人日本経営協会

PIPというアイドルグループ

 今回は、事実上の解散状態でもある濱野智史氏がプロデューサーをしていたアイドルグループ「PIP」について、私見や個人的に「こうすると思ってた。」ということも書きながら書いていこうと思います。たぶん、遠まわしに濱野智史氏へのディスリも入ると思うし、「結果論だろ!」と思う人もいるとは思います。ただ、私はこの社会学者でもある濱野智史氏がどのようなプロデュースをするかに興味があり正直ウォッチング対象としていました。

 さて、まずPIPというアイドルグループはどのようなものかを簡単に説明しますと、グループの中に将来プロデューサーになれるような人材を育成しながら、プロデュースする人とされる人が存在する二層構造となっているアイドルグループを目指すと言うものらしいです。詳しくは→PIPのコンセプト

 確かにこの考え方は上手く行えば良いアイディアかもしれません。しかし、結果的に失敗に終わったと言えます。では、なぜ失敗終わったのかを私なりに考えてみたいと思います。

 PIPが結成された2年前の2014年は今よりアイドル戦国時代の状況は強かったと考えられますまた、ホームが東京と言うことで激戦区である秋葉原ではないものの数多くのアイドルグル―プが存在する地域であると考えられます。そこには、興味を持つ人が集まるというメリットもあるとは思いますが、ファンの取り合いになってしまうなどターゲットを絞りにくくなってしまうというデメリットがあると考えられますね。例えば、地元アイドルならばこのターゲットについては明確なので、そこを強みとして戦略を立てることが出来る可能があります。しかし、この時PIPの強みは濱野智史氏の知名度ぐらいしかなく、他の地下アイドルとほとんど変わらない環境であったと考えられますね。ちなみに、戦略的な話をするのであれば、業界内のポジションがフォロワーであると考える事ができ、リーダー、簡単に言ってしまえばAKB48になると思いますが、このような業界のリーダーポジションであるやり方等を模倣すると言うやり方は間違ってはいません。ただ、個人的にはそこにちょっとした差別化をする必要があると思いますし、勉強不足かもしれませんがゴールに向かうための戦略は正直良く分かりませんでした。

 確かにアイドルグループのプロデュースは簡単なものではないと思います。それこそ、1つの会社を作るのと同じですからね。この辺を分かってないでプロデュースしてしまうと、発想が良くても失敗してしまう可能性は高くなってしまいます。なので、営利活動を行うという点も意識しながら戦略についても含めて私が感じたことを書いていこうと思います。

 まず、PIPの第1期メンバーは約20名ほどいるみたいです。正確な数字は覚えていませんが個人的にちょっと多すぎる気がします。例えば、1か月1人につき交通費等も含めて2万円程度かかるとすると、私の中でアイドルが軌道になるかどうかの正念場は2年後だと考えているので、単純計算で元手は1000万円程度なければなりません。これに関しては実際にレッスンやイベントなどに出るために、交通費を自己負担になってしまっているメンバーはいたみたいなので、運営費用に余裕がなかったのは容易に想像が付きます。ただ、この交通費を自己負担させてしまうというのは営利活動を行う組織としてはやってはいけない気がします。PIPの目的を読む限り、アイドルがブラック企業化していく事を問題視しているのに全く逆の事をしてしまっています。それこそ仕事のための交通費を自己負担させるのは、ブラック企業のレッテルを貼られるレベルです。また、濱野氏はプロデューサーとして全員を管理及び指導しなければならない立場になるので、最初は多くても1人が管理できると人数と言われている10名程度にするべきだったと考えられます。

 と、言うことで、ここでは何を言いたいかと言いますと、損得勘定が出来ずにいきなりキャパオーバーの人数を入れてしまったのではないかと言うことです。例えば、所謂プロデューサー候補生をのみを第1期として5名から10名に絞り、軌道に乗るまではプロデューサー候補のみで活動していくべきだったと思います。そうすれば、10名としても2年間にかかる金額は500万円程度になります。また、人数が少ない分、1人1人をプロデューサーとして育成することが出来たかもしれません。そのプロデューサー候補者にファンが付き、そのプロデューサーが作ったグループだったらと言うことで、そのプロデューサーのグループを箱で押すこともあったかもしれません。

 さて、次に感じたことはネットの使い方です。このネットと言うのは、ホームページやSNS、動画共有サイト等です。私自身、最初に書いた通りウォッチング対象として見ていると書きました。そこで、私がPIPについて興味を持った時に最初に取った行動は濱野智史著「アーキテクチャの生態系」と言う本を読むことです。これからどのようにプロデュースしていくかのヒントになると思ったからです。これに関しては、定期公演の動画をアップし、ネットを通して家にいても会場の雰囲気を感じてもらうような取り組みをしており、やはりこのような本を書いた人だなと思った反面、映像がワンパターンであり、メンバー個人個人の特色が見えないものばかりなのが残念でした。僕がイメージしていたのはもっと個人個人の特色が分かるようなもので、それこそ、ラジオ形式の動画でも良いし、メンバーに作らせてみるのも面白かったかもしれません。さらには、大体30分程度と決め、毎週○曜日にアップというのが個人的な理想でしたね。

 組織がちゃんと出来ていないアイドルグループの運営に良くみられる傾向として、勢いがあるのが最初だけで後はなぁなぁになってしまうことです。これは6か月ぐらいホームページやブログを更新しなくなってしまい、個人的な表現に成ってしまいますが、死にホームページや死にブログになってしまうと言うことです。ただ、この時にもメンバーの人達はtwitterなどで情報発信を続けているケースがあり、運営に潰されるアイドルって多いのかなって思ったりしています。だからこそ、個人的には運営の方はもっと仕事感を持ち、例えば毎週○曜日には動画の更新っていうのをやれば継続的な情報発信が出来ます。さらには、メンバーの声や表情が伝わるような情報発信は個人的にとても好感が持てます。今の時代に会いに行かないと表情が見れなかったり声を聞けないような環境はもったいないような気がしますからね。

 そういえば、濱野氏が「PIPはNPOです。」と発言したみたいで、非営利組織だから金儲けは考えていませんっていう内容みたいですが、今の時代の組織はゴーイングコンサーン(継続企業)が当たり前です。最低限活動できる利益は稼がなければいけません。まぁ、これに関して濱野氏だけでなく、NPOの代表が普通に言う事もあるみたいですが・・・。

 話はそれましたが、次は個人的にPIPが事実上の解散にまで至った一番の原因と考えているところです。

 それは、濱野氏が現場からの卒業を発表したことです。これはリーダーでもあるプロデューサーがやってはいけない事だと私は思っています。これに関してはリーダーシップ論にも関わってくるのですが、このプロジェクト自体は濱野智史氏がリーダーで行われていると言えます。そしてリーダーシップというのは、「集団の目標設定を行い、その目標達成のために努力するように影響を及ぼす人」と言えます。今回のケースは、目標を設定した張本人が「みんなに目標を達成してほしいけど、自分はもうやめます。」って言って、さらには「でも、俺が気に食わない事には口を挟みます」と言っているようなものです。しかも、製造業を例とすれば、働いている工員の人達に向かって管理者が「経験はないと思うんだけどさ、ある程度は教えるから経理への提出書類とか生産管理は自分達でやって」と言っているようなもので、突然管理者がいなくなるという、現場を混乱させてしまう行動を取ったと言うことになります。しかも、何かと理由を付けてメンバーに権限を委譲したことで、ほとんどの責任が濱野智史氏からメンバーに移り、濱野智史氏の失敗をメンバー達が責任を取る形になってしまいました。濱野氏がイメージしているアイドルのブラック企業化を形は違うものの、濱野智史氏が批判していた部分に匹敵するぐらいのブラック企業化をしてしまった事になります。

 そして、これは、嘘か真かトークショーイベントで濱野氏の発言がPIPというかアイドルグループを否定するものだった言うのがありました。リーダーでもあるプロデューサーが冗談でも自身のグループの批判的な発言をしてしまったら、プロデューサーを信じて加入したメンバー達の不満は大きいものとなりますし、そんなリーダーについて行こうなんて思わなくなるのは当然です。もし、本当に自身のグループを批判するような事を言ってしまったのであれば、リーダーとして失格だと思いますし、PIPの卒業を決断したメンバーは正しい選択だったと私は思います。

 最後に、PIPは一応メンバーは残っています。そして、これからPIPが良くなっていくには、アップルみたいな話ですが、PIPというアイドルプロジェクトから濱野智史氏は追放した方が良いかもしれませんね。

 

 こう書いて見ると、完全に濱野智史氏へのディスリになってしまっていますね。でも、あれですよ。PIPはウォッチング対象で、もともと濱野智史氏にそんなプロデュース能力はなかったと思っていましたので、濱野智史氏は別に嫌いではないですし、ちゃんとネット社会に強い社会学者として見てます。このPIPについては死語を使って表現するのであれば「想定内」です。