小型二輪(MT)取得

 50ccのモンキーを購入し乗っていたのですが、やはり30km制限ってちょっときついものがあると感じます。モンキーはボアアップをする人も多くパーツもたくさんあり、さらにはモンキーを買ったバイク屋さんがモンキーのカスタマイズするのが得意ってこともあるのでボアアップをしようと思います。ただ、私は普通免許しか持ってなかったので小型二輪(MT)の免許を取ることにしました。せっかくならと思って教習でやったことを備忘録としてここに書いていこうと思います。

●第1段階
 私はモンキーを乗っていたこともあり運転操作にはあまり問題がなかったとことで、一番最初の教習で「指示速度(30km)」「クランク」「S字」「一本橋(5秒)」「急制動(30km)」をやりました。排気量が全然違うのでモンキーと比べて半クラッチを使わなきゃいけないのですが、これが最初あまり上手く出来ませんでした。
 2回目の教習は上記の内容にプラスして「障害物」「坂道発進」をやりました。小型二輪(MT)はこれですべてがすべての項目なのであとはコースを覚え、教習コース内のルールを教えてもらいながら練習していきます。
 3回目の教習はゲームセンターみたいなものでシミュレーションというものをやります。1段階目のシミュレーションはなんとなくですが、今後のためにシミュレーションバイクになれることが目標だったと思います。その中でもバイクを運転する際に気を付けるところを確認していくことをやりました。
 4回目の教習はオートマ教習です。いわゆるスクーターに乗ってコースを簡単に周って体験する内容です。
 5回目の教習はコースを周りますが、ここで第1段階のみきわめがありました。ここでクランクとかS字とか一本橋とかの課題を行い、無事できれば第2段階になります。

 ここまで第1段階というものになるのですが、見て分かる通りかなりのハイペースで行っていきます。オートマ車なら良いかもしれませんが、初めてでMT車だとなかなかのきつさだと感じます。なんせ、3回目にMT車を運転するときにみきわめですからね。コースは予習していかないと厳しいと思います。

●第2段階
 みきわめに合格すると第2段階に入ります。やることはたいして変わりません。そして6回目の教習はシミュレーションです。二輪教習には路上教習がないのでシミュレーションでそれを行う感じです。
 7回目の教習は通常の試験項目をやりながら体験項目として試験では関係ない波状路やでこぼこ道を行います。さらにはオートマ車に乗り換えて10kmと20kmのスピードでカーブを曲がってみたり、直進の時とちょっと曲がっている途中で後輪だけ急ブレーキをかけるとどうなるかの体験しました。
 8回目も教習でも試験項目をやりながら体験項目として模擬追突と回避をやりました。模擬追突は教官の斜め後ろを走り、教官が止まったら止まるものです。そしてこのくらいの車間距離で急に止まられるとぶつかりますよね。って感じのものをやります。回避は教官が指示した方へスピードを出した状態でよけるというものですが、急な判断は難しいですよね。ってやつです。
 8回目と9回目はセット項目でシミュレーションを使った危険予測と唯一の学科を行います。学科では危険予測についてポイントを教えてもらい、残りの時間は2人乗りの時の注意事項のようなDVDを見ました。
 そして10回目は第2段階のみきわめです。教習の内容としてはコースが2種類あるのですが、それを交互に走るだけで総仕上げってイメージの教習です。これにクリアすると卒業検定になります。

 こんな感じの教習で無事に卒業検定に合格することが出来ました。ただ、普通二輪は教習が17回あるのですが、小型二輪は10回しかありません。スラロームがなかったり、急制動・一本橋の速度は時間が違ったりするもののやはり短く感じました。実際にMT車に乗るのは6回です。そして7回目に乗るときには卒業検定の時です。本当にモンキーを普段乗っているからなんとなく出来たと思いますが、練習とかコースを覚えるのを考えると普通二輪の方が練習の回数は多いですし、乗れる車両も多くなるので私みたいに変な理由がなければ普通二輪を取った方が良いのではないかと感じた教習でした。

インプレッサスポーツワゴン バックカメラ導入

今回も勉強系とは全く関係ないブログを書こうと思います。前回は愛車のフロントドアのスピーカー交換について書きました。

今回はバックカメラがついてないことが愛車への不満点だったので自分でつけてみました。

勉強系の書けよって自分でも思いますが、完全に趣味のブログになってしまいますね。
なんとなくアフィリエイト系っぽいですが、そもそもバックカメラなんて標準装備ですし、たぶん業者に依頼するレベルだと思ます。そして自分でやることはあまりオススメしません。
僕は仕事上、車の構造はなんとなく分かっていることと失敗した場合は取引先にお願い出来るのでチャレンジしてみました。

今回は下記の写真のものでやっていきます。ちなみに、レーダー探知機はやるかもしれないと思ってモニターにできるものを奮発して買っていたものです。

・ZERO 707LV レーダー探知機
・BCS-500 バックカメラ
ZR-11 レーダー探知機接続ケーブル

ちなみに僕の場合はレーダー探知機はOBD2-R3で接続しています。

さて、今回は下の写真のように設置されているレーダー探知機にバックカメラの映像を映せるようにしようと思います。

上の写真には線が2本ありますが、1本はOBD2に接続されているものでもう1本が今回バックカメラに接続するためのコードです。

これを頑張って後ろの方に持っていきますが、これが結構大変でした。フロントドア当たりから線を隠すように通して

次はリヤドアあたりを通します。さらにその後ろに線を持っていくのですが、これが大変でした。

どうしようと考えて調べた結果やっぱりリヤシートをずらさないと出来ないという結果になったので上の写真のようにキャップを外してボルトをとり少しずらしました。

リヤシートを上げたのが上の写真です。ちなみに白と黄色のコードはモニターに接続されているものです。
ずらしたことによってなんとか後ろに持っていくことが出来ました。

バックカメラについては色々と調べた結果、よくあるバックカメラをしようすると新しくバックカメラをつける台的なものを作らないといけないみたいなのでナンバープレートにつけるタイプのにしてみました。

こんな感じになります。普通のバックカメラより目立つような感じはしますが、個人的には見えればよいってことで問題なしです。

後ろもこんな感じで開いて配線的なことで必要であれば内張りを取り外しをします。
写真を撮り忘れて写ってはいませんが、モニターの配線は奥のジュータンみたいなフロアマットの下に来ている状態になっています。

そして一番悩んだ配線ですが、検電テスターを使えば確実ですし正しい方法ですが、今回はバックライトの配線を見ながら色を追って一か八かってな感じで接続しました。結果的には出来ましたが、当たり前ですがオススメはしません。極性をみるテスターは2,000円ぐらいするので、それをケチりました。
そして、一番最初に写っている赤い分岐タップを使ってバックカメラの赤い線はプラス極に黒いものはマイナス極に繋ぎました。インターネットで調べると分岐タップは断線の危険があるというものもありましたがサイズを正しく使えば大丈夫とのものあり、とりあえずやってみることにしました。
そしてつなげたのが下の写真のようになります。

ちなみにバックカメラ本体についている線は上の写真の左下あたりにナンバー灯用の配線がありましたので、そこに切れ込みを入れ無理やりっぽい感じになってしまいますがそこから引き込みをしています。

とりあえず、これで全体的な接続は完了です。写真には写っていませんが線が結構かさばる感じになっているのでそれを上手く隠したりして配線関係は終了です。

最後にレーダー探知機の設定を行い、ギヤをバックに入れると下の写真のように写すことが出来ました。

バックカメラの取り付けは結構大変でしたが、結果的に上手くできて満足です。大変と書きましたが、やっぱりやっていて楽しさもありました。

これで、愛車の不満点をまた1つなくすことが出来ました。

インプレッサ スポーツワゴン(GG2) スピーカー交換

今回は完全に趣味のブログを書いてみようと思います。

今回は2019年の12月にマニュアル車を買ってほとんど不満はなかったのですが、音楽の音が唯一の不満点でした。
個人的にDTMをやっていることもあり、音がでれば何でも良いってわけではない贅沢な耳になってしまっていて、低音域が個人的に耳障りに聞こえてしまっていました。

そして色々と調べて結果、フロント部分のスピーカー交換をすることにしました。

一応、使用したものはいつものブログみたいに紹介をして、アフィリエイトっぽい記事にはなりますがスピーカーは車によって異なってくるので実際に挑戦しようと思う人はちゃんと調べてから挑戦することをオススメします。

さて、今回スピーカー交換する際に購入したものはこの3点になります。

エーモン 音楽計画 デッドニングキット スピーカー周辺簡単モデル 4800 制振材増量+内張りはがしセット
スピーカー carrozzeria TS-C1730
インナーバッフル(スバル用)UD-K525

これを買った理由は色々と調べた結果、これではあれば絶対に僕の乗っている車につけられる自信があったからです。

まずは開封していき、中身を確認し下準備としてスピーカーの裏にクッション材を張っていきます。
ちょっと分かりにくいですが、箱からだすと右の状態なのでその左のようにクッション材を張っていきます。

これが貼り終わったら次に内張を外します。内張を外す時はドアハンドルの部分とドアを閉める時に手を突っ込むところにネジが隠れているのでそれをとって、音楽計画に付属しているオレンジ色の内張はがしを使って内張を外すとしたの写真のようになります。

ここでアクシデントが発生します。内張に見えているドアハンドルの周りのプラスチックですが、爪の部分とその周辺を折ってしまいました。ショックです。
現状は分からない感じにはなっていますが、そこの部品を買わないといけなくなってしまいました。こんなことがあるので通常は頼んだ方が良いかもしれませんね。
まぁ、私が勤めている会社で純正部品を購入できるルートがあるので挑戦したってこともあるので、そこまでダメージは大きくないのですが・・・。

ちなみに、内張りをはがす時は下の写真は助手席側なので1個しかないのですが下のようなカプラがあります。最初これがなかなか取れなくて大変でした。あと、どうでも良いことですが、日産の部品を使っているという発見もありました。写真に日産のロゴが写っていますね。ちなみに上の写真は運転席側なので3個ほどあります。同じ場所の使えよ!って話ですが、単純に写真を撮り忘れです。

内張をはがしすとスピーカーがネジで止まっているのでそれをを外します。ちなみに、トヨタ車とかではリベットで止まっていることもあるみたいで、そうなると電動ドリルを使ったりして取らなければならないのでネジで良かったです。

もともと付いていたスピーカーと購入したスピーカーを比較してみました。外見は全然違いますが、大事なのは音ですね。

スピーカーを外し、スピーカーの後ろに音楽計画に付いているスピーカー背面制振吸音材を張ります。その時、結構汚れていたりするのでパーツクリーナとかで貼る位置を軽く掃除します。
この車の場合スピーカーの後ろにサイドインパクトビーム(簡単に言ってしまえば、棒)がついているのでそれを避けるため、ちょっと切って貼ります。
写真はまだ切っていないので正方形ですが、これを穴の中に貼ります。

スピーカー背面制振吸音材を貼り、インナーバッフルも付けたのが下の写真です。ちなみに、インナーバッフルをつける理由は簡単に言ってしまうと純正はネジで3点止めなので、それを4点止めにするためだと思います。

そしてカプラを接続して音がなるのかチェックします。ただ、このカプラもちょっと苦労したところで、カプラの爪の一部を切ったりして接続できるように少し加工しています。
やっぱり切ってしまうと戻せなくなるので大丈夫なのか?とか思いつつも中古車だし、まぁ、何とかなるだろうと思って思い切って加工しました。写真の繋がっている白い部分がそのカプラです。

また、角度が違いますね。そうです。運転席側の写真の撮り忘れです。

ここで音が鳴っている事が確認が出来たらネジで取り付けます。そして、取り付けたスピーカーの縁に防音テープを貼っていきます。防音テープについては音楽計画にも付いていたのですが、今回はインナーバッフルにも付いていたのでインナーバッフルに同封されている方を使用しました。

そして、内張を戻して完成です。写真は使いまわしです。

この戻す作業にも結構苦戦してしまいました。ドアハンドルの上の部分に白い引っ掛ける部分が2つあり、そこに引っ掛けてクリップで止めるのですが、その片方になかなか引っ掛ける事が出来なくで、内側のウィンドウモールのところにすこしダメージを与えてしまったかもしれません。
ウィンドウを締めた状態でやろうとして苦戦しましたが、開けた状態でやったらすんなり出来ました。

運転席側は初めてということもあり、取り付けに3時間ぐらいかかってしまいましたが、助手席は45分ぐらいで出来ました。なので作業時間は合計4時間ぐらいですね。色々ありましたが、わりと楽しかったです。

そして肝心の音ですが、思った以上に良かったです。音には好みがあるので良かったというか好みの音です。ただ、スピーカーは使っていくと新品時よりも少し音が変化するような気がしています。気のせいっていう人もいるとは思いますが、個人的にはそう思っています。なので、1か月後とかの方が今回買ったスピーカーが本領発揮していくと思うので楽しみです。